2011年2月28日月曜日

優しい大地康雄・柴田勝家:「江」

大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」(第8回=初めての父)
詫びよ江
そなたが帰えらなんだら、
この者は首討たれておったのじゃぞ。
上に立つ者は常に下の者に気を配っておかねばならぬのじゃ――
 大地康雄の柴田勝家はこういって江を諭した。

 天正10年(1582年)、市は柴田勝家に嫁いだ。茶々、初、江の三姉妹も越前・北庄城に移り住んだが、新しい父によそよそしい。
 ある日、江は厩番(うまやばん)の静止もきかず馬で走り去った。嵐に遭い道に迷い城に戻れなくなった。翌朝なにもなかったように帰ってきた江を、勝家は殴った。そして、厩に連れていき、江に厩番に謝罪させ、いい聞かせるのだった。
 殴打事件をきっかけに勝家と三姉妹の父子の絆が芽生えた。

 一見、武骨な武将の柴田勝家ですが、心根の優しい父性を大地康雄が表現していました。

×  ×  ×

 さて2月28日は、千利休の命日です。天正19年(1591年)2月28日、秀吉の命で、天下一の茶頭・利休は切腹しています。
「江」では、利休(宗易)役は石坂浩二です。織田信長、豊臣秀吉の天下人に仕え、茶道ばかりか、政策ブレインである宗易を重厚に演じています。

 次回は、秀吉が仕切った信長の葬儀です。天正10年10月15日。京都紫野の大徳寺で、本能寺の変から百日忌、喪主に秀吉の養子、羽柴秀勝(信長の四男)をたて盛大に執り行われました。後継者へのパフォーマンスですね。これには織田家筆頭家老の勝家や妹の市が怒ります。秀吉と勝家の確執が決定的になるのですな。

人気ブログランキングへ※「草野球音備忘録」はランキング参加中です。投票(クリック)にご協力ください。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ※こちらも、クリックお願いします。

2011年2月26日土曜日

誉田哲也「シンメトリー」


姫川玲子ワールド炸裂
 誉田哲也の「シンメトリー」(光文社文庫)を読む。「ストロベリーナイト」「ソウルケイジ」に続く姫川玲子シリーズ第3弾の短編集。















★いいね!ボタン  
ご協力ください。

</font></span><span style=         
にほんブログ村            
    
</font></span><span style=             
人気ブログランキング            



 警視庁刑事部捜査第一課殺人犯第十係。その第二班、通称「姫川班」の班長として活躍する姫川玲子の所轄時代や刑事としての考え方を知ることができる物語7編が、詰まっている。

目  次
・東京――高校の屋上プールから女子水泳部員が転落死した。背後ある「いじめ」をつきとめる。
・過ぎた正義――前科ある2人の死を國奥監察医から知らされて、玲子はある男の存在を掴む。
・右では殴らない――男が次々と劇症肝炎で死亡した。その共通点はいずれも覚醒剤使用者だった……。
・シンメトリー――100人を超す列車事故を引き起こした男が出所後、轢死した。
・左だけ見た場合――携帯電話に入力された「045 666」の正体は……。
・悪しき実――同棲相手の死亡を通報した後、姿を消したホステスの行動の真相とは。
・手紙――個人で高利貸しをしていた四十路の独身OLが刺殺された。

 目次を観てほしい。短編タイトルが、表題作の「シンメトリー」を中心に対称なっている(誉田さんのこだわりか)。


「東京」は品川署強行犯捜査係のペイペイ時代、「手紙」は碑文谷署交通課規制係の主任(巡査部長)で、十係長の小泉警部に認められ捜査一課に引っ張られるきっかけとなった事件を扱っている。姫川玲子の前身が語られていて、シリーズファンには貴重な情報となります。「右で殴らない」では、玲子の激情が爆発するシーンがみものですぞ。

拙ブログ「姫川玲子シリーズ」関連
「ストロベリーナイト」2010/04/25
「ソウルケイジ」2010/06/09
「シンメトリー」2011/02/26
「インビジブルレイン」2012/08/05

2011年2月25日読了


2011年2月24日木曜日

運慶展:神奈川県立金沢文庫

初期から最晩年の作品まで一堂に
 端正なたたずまいから神々しいオーラが漂っていた――奈良・円成寺の国宝「大日如来坐像」などの作品で知られる鎌倉時代の仏師、運慶の仏像を集めた「特別展 運慶」(2011年1月21日~3月6日)を横浜市金沢区の神奈川県立金沢文庫で観る。
 信頼できる資料等から真作と確認されている運慶作品は極めて少ない。その希少価値のある運慶(?~1224年)ないし運慶工房の仏像が、初期から最晩年の作まで一堂に会し、「大日如来坐像」が3体揃っての展示となっている。

展示されている運慶真作&運慶作と推定される作品
・国宝 大日如来坐像=運慶作(奈良・円成寺所蔵)1176年
・重文 毘沙門天立像=運慶作(神奈川・浄楽寺)1189年
・重文 不動明王立像=運慶作(神奈川・浄楽寺)1189年
・重文 帝釈天立像=伝運慶・湛慶作(愛知・滝山寺)1201年
・重文 厨子大日如来坐像(栃木・光得寺)鎌倉時代初期
・重文 大日如来坐像(東京・真如苑)鎌倉時代初期
・重文 大威徳明王坐像=運慶作(神奈川・光明院)1216年

 国宝の「大日如来坐像」は現存の運慶最古作。「大威徳明王坐像」は最晩年の仕事といわれる。真如苑所蔵の「大日如来坐像」は、もと個人蔵で2008年クリスティーズ社のオークションにかけられ真如苑が三越に依頼し1280万ドルで落札し、話題となった。

 金沢文庫は鎌倉中期の武将、北条実時が建設した私設図書館。1930年に神奈川県が運営する施設として再興した。1990年に新築され、現在は鎌倉時代を中心にした所蔵品を展示する歴史博物館となっている。

×  ×  ×

 奈良・円成寺の「大日如来坐像」は運慶が作ってから、835年が経っているのに、その表情は生き生きしていました。さぞかし寝食を惜しみ、渾身を込めたのでしょう。仏に魂が刻まれていました。これからも永遠に生き続けることでしょう。まさに「芸術は長く人生は短し」です。眼福にあずかりましたぞ。
2011年2月24日観覧

人気ブログランキングへ※「草野球音備忘録」はランキング参加中です。投票(クリック)にご協力ください。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ※こちらも、クリックお願いします。

2011年2月22日火曜日

人たらし岸谷五朗・秀吉:「江」

大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」(第7回=母の再婚)
どなたかを忘れてはおりませぬか。
本能寺の折、亡くなられたお屋形さまの嫡男・信忠さまの嫡子でござる。
こちらにおわすは、畏れ多くも信長さまのご嫡孫・三法師さまであらせられる――
 岸谷五朗の秀吉がこういって見得を切った。

 天正10年(1582年)6月27日。本能寺の変から25日。秀吉が明智光秀を討った「山崎の戦い」の後、尾張・清州城で信長後継問題が話し合われた。「清州会議」である。
 出席者は織田家の有力武将たち―柴田勝家(大地康雄)、羽柴秀吉、丹羽長秀、池田恒興の4人。後継候補は次男の信雄、三男の信孝の2人で、織田家筆頭家老の勝家は将器のある信孝を推した。が、秀吉には『隠し玉』があった。
 それが、信長の嫡男・信忠の遺児だった。三法師である。
 まさに信長の嫡孫で、後継者の条件を満たす。嫡孫は次男、三男より継承権では上位。秀吉は会議のムードを逆転し、長秀と恒興を味方につけ三法師の後継で押し切った。3歳の幼君の後見人となる秀吉は、こうして織田家の実権を握る。人心掌握・懐柔に優れた『人たらし』秀吉の面目躍如であった。

×  ×  ×

 三法師担ぎ出し作戦は、ドラマでは石坂浩二演じる茶頭・千宗易の暗示から生まれています。「(信長さまの)跡継ぎはお二人(信雄と信孝)だけでしょうか」と、秀吉に語りかけ、はっと三法師の存在に気が付き擁立に動いています。千宗易は秀吉の政策ブレインでもあったのです。

 市(鈴木保奈美)が柴田勝家と再婚することが決まりましたが、茶々(宮沢りえ)と初(水川あさみ)は猛反対していました。江(上野樹里)は「母上は、好きでもない男に嫁ぐのですか」と疑問を投げていました。
 それにしても、市は秀吉を毛嫌いしていましたな。「あのサルめに、織田家のことに口出しはさせぬ」と力んでいました。秀吉は市ダイスキなのにね(笑)。

 清州会議での秀吉と勝家の対立が、後に「賤ヶ岳(しずがたけ)の戦い」に繋がるのですな。

人気ブログランキングへ※「草野球音備忘録」はランキング参加中です。投票(クリック)にご協力ください。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ※こちらも、クリックお願いします。



 

2011年2月20日日曜日

東野圭吾「ダイイング・アイ」

忘れると怖いバー「茗荷」
 東野圭吾の「ダイイング・アイ」(光文社文庫)を読む。
 文庫のキャッチフレーズ――許さない、恨み抜いてやる。しかし、加害者は忘れていた。東野圭吾だから書きえた「悪い奴ら」――。

 カクテルバー「茗荷」のバーテンダー雨村慎介は閉店後に頭部を強打され、瀕死の重傷を負った。数日後、病院のベッドで意識を取り戻したが、記憶の一部が欠落していることに気付いた。どうやら以前に交通事故を起こしたらしい。
 慎介を襲った犯人は、慎介が関わった交通事故で死亡した女性の夫、マネキン制作職人の岸中玲二だった。玲二は服毒自殺していた。
 慎介は失った記憶を取り戻そうと、事故のことを調べ始めた。
 そんなある日、「茗荷」の慎介のもとに喪服の美女が現れた。「ヘネシーくださる?」。女はフルートのような声で注文した……。

×  ×  ×

「茗荷」(みょうが)を食べる過ぎると物忘れがひどくなる、ってホントでしょうか。好きで、夏には冷や奴の上にかけて食べています。人の名前が思い出せず、「あれだよ、あれ」なんていっちゃぁカミサンにバカにされています。これって『ボケ』で、茗荷のせいではありませんね。

 忘れられないこと。忘れるなんて絶対にできないこと。いや死んでも忘れられないことが、人間にはあるようです。
 加害者は忘れがちだが、被害者は決して忘れない。バーの店名「茗荷」は、物語を暗示していていますな。
 ホラーっぽい作品ですね。謎の美女の目が怖いですねぇ。
2011年2月19日読了

人気ブログランキングへ※「草野球音備忘録」はランキング参加中です。投票(クリック)にご協力ください。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ※こちらも、クリックお願いします。

2011年2月19日土曜日

笠置シヅ子の東京ブギウギ

上戸彩・向井理・トータス松本と『CM共演』
 こいつが、テレビから流れてきたときは、それこそウキウキ、ワクワクしてきたぜ。齢63歳の曲なのに、今聴いても新鮮でモダンだ。

 トータス松本や上戸彩、向井理が登場している、あのアサヒビールのCMです。
 あれは、笠置シヅ子が歌った「東京ブギウギ」だよね。
 ♪東京ブギウギ リズムウキウキ
  心ズキズキ ワクワク
 作詞は鈴木勝、作曲は服部良一だ。オイラと同じ1947年(昭和22年)生まれ、翌年にレコード化された曲。まさに団塊世代。戦後を代表する名曲ですな。

 笠置シヅ子といえば「ブギの女王」が代名詞だよね。
・買物ブギ
・ホームラン・ブギ
・ジャングル・ブギ
と、リリースしています。1948年製作の黒澤明監督の映画「酔いどれ天使」ではキャバレー歌手で登場し、「ジャングル・ブギ」を歌っています。この詞は黒澤明自ら書いたそうです。作曲は服部良一。
 YouTubeで笠置シヅ子を聴くと、改めて偉大なエンターテイナーという印象を持ちました。

人気ブログランキングへ※「草野球音備忘録」はランキング参加中です。投票(クリック)にご協力ください。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ※こちらも、クリックお願いします。

2011年2月17日木曜日

山本兼一「利休にたずねよ」

*端正な文章・巧みな構成

山本兼一の「利休にたずねよ」(PHP文芸文庫)を読む。2009年第140回直木賞受賞作。

 天正19年(1591年)2月28日、朝。天下一の茶頭・千利休は、天下人・豊臣秀吉の不興を買い切腹に追い込まれ、死に臨む。
 そこから物語は始まる。かつては秀吉の知恵袋であり、その存在を認められた利休が、なぜ腹を切らなければならなくなったか。時を遡って、利休や秀吉、後妻の宗恩ら周囲の人のさまざまな視点から、己の美学に殉じた因を辿っていく。

 軸も花もなく、白木の薄板に、緑釉の香合が置いてある。
 その前に、すっと伸びた枝が一本。供えるように横たえてある。木槿(むくげ)の枝がある。今年は閏一月があったので、二月だが、もう若葉が芽吹いている。
 あの女は、その花を無窮花(ムグンファ)だと教えた。
「なぜ、花のない枝を……」
「木槿は高麗で、たいそう好まれるとか。花は冥土にて咲きましょう」(「利休にたずねよ」から引用)
――死に臨む利休と、蒔田淡路守のやりとりである。

 肌身離さず持つ緑釉の香合を秀吉が所望したことがあったが、頑として拒んだ。与四郎と名乗っていた19歳の利休は、高麗の高貴な娘に恋をした。香合こそ、その思い人の形見だった……。

目次
・死を賜る 利休
・おごりをきわめる 秀吉
・知るも知らぬも 細川忠興
・大徳寺破却 古渓宗陳
・ひょうげもの也 古田織部
・木守 徳川家康
・狂言の袴 石田三成
・鳥籠の水入れ ヴァリニャーノ
・うたかた 利休
・ことしかぎりの 宗恩
・こうらいの関白 利休
・野菊 秀吉
・西ヲ東ト 山上宗二
・三毒の焔 古渓宗陳
・北野大茶会 利休
・ふすべ茶の湯 秀吉
・黄金の茶室 利休
・白い手 あめや長次郎
・待つ 千宗易
・名物狩り 織田信長
・もうひとりの女 たえ
・紹鴎の招き 武野紹鴎
・恋 千与四郎
・夢のあとさき 宗恩

×  ×  ×

 緑釉の香合・木槿がキーワードですぞ。
 山本兼一さんの小説は初めて読みましたが、端正な文章が心地よかった。能力のある作家さんですな。切腹時から時を遡る構成も巧みです。老作であり力作です。
2011年2月15日読了

※ランキング参加中。クリックにご協力ください。
</font></span><span style=人気ブログランキング
※こちらもクリックお願いします。
</font></span><span style=にほんブログ村

2011年2月14日月曜日

哀愁漂う市村正親の光秀:「江」

「江~姫たちの戦国~」(第6回=光秀の天下)
もし明智様が、
天下を取られたなら、
世に太平をもたらすことをお約束ください――
 江(上野樹里)が明智光秀(市村正親)に迫った。伊勢上野城から人質として安土城に連れて来られた江は、光秀と再会し、なぜ伯父信長を討ったか、問い詰め、光秀の胸中を知った。

「本能寺の変」後、謀反人として光秀は孤立無援となる。娘たま(ミムラ)が嫁いだ細川家だが、頼みとした忠興の父・幽斎は出家し援軍を断ってきた。
 お屋形様死すの報に羽柴秀吉は備中・高松からわずか1日半で姫路に戻る。「中国大返し」である。

 そして天正10年(1582年)6月13日。山崎の戦い。
 敗走した光秀は農民に槍で刺され、ここを死に場所と決め切腹する。
「姫様、約束を果たせなんだ……」。6月2日未明の本能寺の変から12日、あまりに短い天下。無念さをにじませる市村正親の光秀に哀愁が漂っていた。

×  ×  ×

 原作・脚本の田渕久美子さんは信長にも光秀にも好意的な眼差しを向けています。

 江との対面で光秀は森蘭丸からの手紙を披露する。「ワシにもしものことがあったなら、後を託すは光秀ただ一人」。試練を与えた信長の真意を、側近の蘭丸が知らせたのだが、光秀に文が届いたのは、本能寺の変の後だったのだよね。

 次回は市が柴田勝家と再婚を決意します。織田家重臣が信長の後継者を話し合う清州会議、勝家と秀吉のパワーゲームが描かれることになりそうです。

人気ブログランキングへ※「草野球音備忘録」はランキング参加中です。投票(クリック)にご協力ください。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ※こちらも、クリックお願いします。

2011年2月9日水曜日

闇に消えたトヨエツ信長:「江」

「江~姫たちの戦国~」(第5回=本能寺の変)
よいか。
ワシの首、骨、髪の一本もこの世に残すな。
さらばじゃ――
 信長(豊川悦司)は近習・森蘭丸(瀬戸康史)にこう告げると、闇の中に消えた。

 天正10年(1582年)6月2日未明。領土を召し上げられ、秀吉の援軍を命じられて明智光秀(市村正親)は謀反を決起する。
「これより、京に向い信長を成敗いたす。敵は本能寺にあり!」。
 明智勢1万3000兵が信長の宿、本能寺を襲う。天下取りを目前した信長が最期を迎えた本能寺の変である。

 一夜明け。本能寺の焼け跡から信長の遺体を探す光秀の姿があった。懸命の探索にもかかわらず、御首(みしるし)はもちろん髪の一本さえ、その行方は杳として知れなかった。

×  ×  ×

 田渕久美子さんの原作・脚本では、信長の遺体が発見されなかったという通説を採用しています。

 信長が蘭丸をいかに信用していたことか。最期に『遺言』をいい残したこと。さらに「光秀さまになぜつらくあたるのか」という蘭丸の問いに、信長は素直に武将として才能・将来性を認めているということを語っていました。
 ただ、それは光秀に伝わらなかったのですな。領土を召し上げられた上、同僚の秀吉の指揮権下で援軍に回るのは、誇り高い光秀には耐えがたい屈辱だったのでしょうね。
 市村正親の光秀は、豊川悦司の信長にしごかれる度に、右手をわなわな震えさせていました。怒りを冷静な左手で必死に抑えるのです。そしてついに堪忍袋が破れて謀反におよぶのです。
 トヨエツも市村正親も熱演でした。

 次回は『中国大返し』です。備中高松城を水攻めしていた秀吉(岸谷五朗)は本能寺の変の知らせを受け、毛利軍と講和し京に軍を返すのです。主君の仇討。信長の後継に名乗り出る秀吉が描かれるのではないでしょうか。

人気ブログランキングへ※「草野球音備忘録」はランキング参加中です。投票(クリック)にご協力ください。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ※こちらも、クリックお願いします。

2011年2月5日土曜日

加藤廣「明智左馬助の恋(下)」

信長を討つは朝賊だからじゃ
 加藤廣の「明智左馬助の恋(下)」(文春文庫)を読む。「信長の棺」「秀吉の枷」に続く本能寺三部作の完結編。

「なぜ、我ら信長を討つのか。信長は天朝さまをないがしろにする朝賊だからじゃ。仏法の法敵だからじゃ。罪なき民百姓をさいなむ悪鬼だからじゃ。自らを神とうぬぼれる増上慢だからじゃ」
 沓掛。京と中国路の分岐点。明智軍一万三千は秀吉援軍の中国高松への道を選ばず、京へ向かった。左馬助は軍勢に檄(げき)を飛ばした。
 そして本能寺の変――。
 太政大臣・近衛前久を通じて、朝廷から「信長を討て」の綸旨を受け取れると信じ決起した光秀だが、その目算は外れた。
 明智家は滅亡の道をたどる。
「落城の譜」のほら貝の調べのなか、純愛を貫いた左馬助と綸は壮絶な最期を遂げる。

下巻目次
・第6章:天正10年
・第7章:本能寺の変
・第8章:阿弥陀寺・清玉
・終章:落城の譜
 明智一族が立籠る坂本城へ向かう左馬助は、愛馬・多賀影を駆って琵琶湖を渡りきった――「左馬助の湖水渡り」が描かれています。

×  ×  ×

「信長の棺」「秀吉の枷」そして「明智左馬助の恋」と加藤廣さんの「本能寺三部作」を読了しました。加藤流の解釈では――光秀の謀反をそそのかしたのは近衛前久だが、その裏で家康と繋がっていた。謀反を察知し、本能寺から南蛮寺へ通じる秘密の通路を塞いだのは秀吉だった。信長の遺品を、服部半蔵を遣い家康は入手し、秀吉の弱点を握った――となるのですよね。

 光秀は影武者を遣い、死を装って、消えていますが、この小説ではその後、生きているのか死んでいるのか不明です。気になるところです。
2011年2月4日読了

人気ブログランキングへ※「草野球音備忘録」はランキング参加中です。投票(クリック)にご協力ください。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ※こちらも、クリックお願いします。

2011年2月4日金曜日

小林旭の自動車ショー歌

『脱兎』如くダットサン
 散歩の途中で日産グローバル本社ギャラリー(横浜・高島町)を覗いたら、国内初の量産車「1935年ダットサン14型ロードスター」が展示されていた。※敬称略

 小林旭の歌で「自動車ショー歌」というコミックソングがある。やたら自動車メーカー名や車種名が登場するダジャレ満載の歌詞で、いつ聴いてもニヤリとさせられる。
 ♪あの娘をペットにしたくって
  ニッサンするのはパッカード

 作詞は昨年亡くなった、あの星野哲郎なのだ。歌謡界の大御所が弾けた歌詞、ちょっと意外だった。作曲は叶弦大。1964年(昭和39年)の作品。

「自動車ショー歌」に「ダットサン」が登場するが、どういう意味か以前から気になっていた。
 ♪ミンクス買うよの約束を
  キャロルと忘れてダットさん

「ミンクス」は「ミンク」か。「キャロル」は「ころっと」か。
 ネットで検索していると、『脱兎』らしいことが判明した。
 脱兎の如く逃げる。つまり、ミンクのコートを買ってやる約束を彼女にしたが、ころっと忘れ、ヤバイと脱兎のように逃げる――そんな意味なのだろう。

 そもそも「ダットサン」は、創立メンバーの田健治郎の「D」青山禄朗の「A」竹内明太郎の「T」の頭文字をとり、早く走るという意味の「脱兎」に掛けた命名とか。
 博識の星野哲郎は命名由来を知っていたのですな。さすがです。

×  ×  ×

 ついでながら、小林旭の「ダジャレソング」に「恋の山手線」がある。こちらは作詞・落語評論家の小島貞二、作曲はハマクラこと浜口庫之助だ。1964年作品。
 ♪上野オフィスのかわいい娘
  声は鶯 谷わたり

 軽快な旭節がいい。「胸の新宿 うちあけた」「素っ東京なことばかり」とか山手線の駅のダジャレ満載で、笑える。

「恋の山手線」といえば、元祖は柳亭痴楽(4代目)の落語だよね。「柳亭痴楽はいい男。鶴田浩二や錦之助それよりグ―ンといい男」なんて言っていましたっけ。

人気ブログランキングへ※「草野球音備忘録」はランキング参加中です。投票(クリック)にご協力ください。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ※こちらも、クリックお願いします。

2011年2月1日火曜日

「天下布武」唱える信長:「江」

「江~姫たちの戦国~」(第4回=本能寺へ)
みなみな、時期は春である。
我が春。
信長の春である。
そして、世の春。
みなみなの春である――
 天正9年(1581年)2月。京・御所東門外での馬揃え。衿に梅枝をさした派手な装いの織田信長(豊川悦司)は颯爽と観衆に叫びました。

 これって、天下泰平の叫びだったのです。
 その後、天正10年。織田勢は武田家を滅亡させます。天下取りを掌中に収めた信長が、凱旋し市と対面します。市(鈴木保奈美)に『天下布武』の印章を渡し、信長は天下を治め太平を願う真意を伝えるシーンがありました。市は初めて信長の心を知り、理解するのです。もちろんドラマの解釈ですが……。

 信長の政策である「天下布武」とは、「天下に武を布(し)く」と訓で読みます。武力で天下を取るように思いがちですが、「武」とは暴力でなく「武の七徳」のことだそうです。
 武の七徳とは、以下は受け売りですが……
一、暴を禁じ
二、兵をやめ
三、大を保ち
四、功を定め
五、民を安んじ
六、衆を和し
七、財を豊かにする
ということなんですな。

 延暦寺焼き討ち、一向一揆大虐殺などのイメージが強く、冷酷残忍な人物と思われる信長ですが、単に酷薄なだけの武将なら、家臣はついてこないでしょうね。天下人へと願うサポーターも多くいたと推測します。

 明智光秀の娘たま(ミムラ)が登場しました。明智家の三女で、細川忠興の正室となります。この人がキリシタンとなり、後の細川ガラシャと呼ばれるのですね。
 京の馬揃えですが、あの山内一豊が嫁の千代(見性院)のへそくり(持参金という話も)で名馬を買い参加し、信長に称賛され加増された逸話もあります。

人気ブログランキングへ※「草野球音備忘録」はランキング参加中です。投票(クリック)にご協力ください。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ※こちらも、クリックお願いします。