2012年1月29日日曜日

名物刀剣展:徳川美術館

家康が愛した刀剣は神々しく美しかった。
名古屋市の徳川美術館で特別展「名物刀剣―宝物の日本刀―」(201214日~25日)を観る。

×  ×  ×

刀といえば、俗っぽいので国定忠治ぐらいしか浮かばない。
――加賀の国の住人、小松五郎義兼が鍛えし業物(わざもの)
万年溜の雪水に浄(きよ)めて
俺にゃあ生涯 手前という強い味方があったのだ。
 故郷を追われ赤城山を降りる忠治が子分たちと別れる場面の名台詞(せりふ)だ。

♪男ごころに 男が惚れて
意気がとけ合う 赤城山
東海林太郎の「名月赤城山」や、広沢虎造の浪花節の世界である。

 
時代小説を読むので、新撰組隊長・近藤勇に「今宵の虎徹は血に飢えている」といわせた「長曽祢興里虎徹」も少しばかり知っている。

 
本展の刀剣は、国定忠治や近藤勇より高尚なのだろうか。
その辺がド素人でわからない。
ただ、展示されている刀剣は神々しく美しかった。

優れた名刀を「名物」と呼び、江戸時代中期の「享保名物帳」に登場する刀剣は特に尊ばれた。「享保」といえば、「享保の改革」の徳川8代、「暴れん坊将軍」吉宗である。享保4年(1719年)、「享保名物帳」は吉宗の命により研磨・鑑定を家業した本阿弥光忠(ほんあみこうちゅう)が全国に散在する古今の名物といわれる刀剣168振を選び、その由来を記した天下名刀の一覧表である。

 本展では国宝9件、重要文化財25件、重要美術品4件が展示されている。
構成
一、 名物刀剣の発生
二、 名物刀剣の展開
三、 名物刀剣の焼失 (1)於大坂城=大坂落城 2)於江戸城(明暦の大火)
四、 享保名物の編成 (1)名物三作 (2)諸国の名物
五、 御家名物

目を引いた刀剣
*刀 無銘 一文字 名物 南泉一文字=重要文化財 鎌倉時代13世紀
絢爛豪華な刃文を誇り、室町将軍家―豊臣秀吉―秀頼―徳川家康を経て尾張徳川初代・義直の所蔵

 
*短刀 銘 備州長船景光/元亨三年三月日 号 謙信景光=国宝 鎌倉時代元亨3年(1323
 指表に「秩父大菩薩」、裏に梵字の彫物を隠刻。謙信所蔵

*刀 金象嵌銘 本多中務所持/正宗 本阿(花押) 名物 中務正宗(桑名正宗)=国宝 鎌倉時代14世紀
 名物三作のひとつ。徳川四天王のひとり忠勝は家康に献上。徳川家伝来。

*短刀 無銘 正宗 名物 庖丁正宗=国宝 鎌倉時代14世紀
 家康の遺品(駿府御分物)として尾張家に譲られた。

 尾張藩は御三家の筆頭
・第一展示室 武家のシンボル―武具・刀剣―
・第二展示室 大名の数寄―茶の湯―
・第三展示室 大名の室礼―書院飾り―
・第四展示室 武家の式楽―能―
・第五展示室 武家の雅―奥道具―
・第六展示室 王朝の華―源氏物語絵巻―
と、さすがに収蔵品が充実している。見応え十分だった。
2012126日観覧

※ランキング参加中。クリックにご協力ください。
※こちらもクリックお願いします。

2012年1月28日土曜日

尾張名古屋は城でもつ

名古屋日帰り観光(or 敢行)しましたぞ。


 まず見物は名古屋城から。尾張名古屋は城でもつ――と謳われた名古屋の象徴。実は何10回と訪れているのだが、仕事場と飲屋ばかりで観光はからっきしゼロ。今回10年ぶりの名古屋で、初めて金鯱で知られる名城を観ました。

さて、名古屋城の歴史です。徳川家康が慶長14年(1609年)九男・義直のため尾張藩の居城を当地に決め、慶長20年に完成しました。東海道の要所であり、大坂方への備えの城でした。また織田信長誕生したとされる那古野城(なごやじょう)の跡地周辺に築城されました。
普請には秀吉恩顧の加藤清正、福島正則らが家康の命であたっています。高度の技術が要求された天守台の石垣は清正が築きました。
当時の金鯱(きんしゃち、きんこ、きんのしゃちほこ)は一対(北側が雄、南側は雌)で慶長大判1940枚分、純金にして215.3キロの金が使われていたそうな。鯱とは姿が魚で頭が虎の想像上の動物。

慶長という時代は、戦国の激動末期です。名古屋城の築城の期間は、淀・秀頼と家康とのパワーゲームの真っ最中でした。
3年:豊臣秀吉の死去
5年:関ヶ原の戦い
8年:家康が征夷大将軍に任じられ江戸開府
9年:慶長大地震
19年:大坂冬の陣
20年:大坂夏の陣
で、豊臣家が滅亡。
かくして長い安定の武家政権・江戸へ時代はめぐります。



 いきなり城内で会ったのはなかなか可愛いらしい「はち丸」でした。名古屋城ゆるキャラ。丸八印の風呂敷包みを担いだ殿さまで、生年は1610年(慶長15年)とか。402歳にはとてもとても見えない。お若く見えました(笑)。ちなみに丸に八は名古屋市の市章です。
 帰路には名古屋おもてなし武将隊の前田慶次(利益)とバッタリ。戦国一のカブキ者。遠目ながら彼はイケメンでしたぞ。
「ハチ丸」も「前田慶次」も見物人との記念撮影に忙しい様子でした。
2012126日観覧

※ランキング参加中。クリックにご協力ください。
※こちらもクリックお願いします。

2012年1月24日火曜日

東野圭吾「麒麟の翼」


阿部ちゃんの加賀恭一郎は小説を具現化した。 
加賀恭一郎は単に事件を解決に導くだけでなく、事件の奥に潜む人間の悩みにも目を向ける刑事である。理と情を備えた男。加賀の人間味こそが、シリーズ人気の秘密ではないだろうか。

2010年放送のTBSドラマ「新参者」は毎週欠かさなかった。2011年新春のSP番組「赤い指」も観た。

小説に登場する加賀刑事は、主演の阿部寛によって具現化され、より魅力的になった。


加賀恭一郎シリーズ第9弾。「麒麟の翼」が同名タイトルで映画化されたと聞き、東野圭吾の「麒麟の翼」(講談社)を読む。



大きな翼を持つ麒麟の像はかつての五街道の起点、日本橋の中央部にある。

その像の下でもたれかけている男・青柳武明を、巡査が見つけた。男の胸にはナイフが刺さっていた。病院に運ばれたが、死亡が確認された。どうやら付近で刺された後、ここまでたどり着いたらしい。

現場近くで事件直後に不審な男・八島冬樹が逃走中に車にはねられ、意識不明に陥った。八島の持ち物から青柳の財布が見つかった。

警察は青柳殺しの犯人を八島と断定し、裏付け捜査を始めた。

日本橋署刑事の加賀恭一郎は、青柳がなぜ瀕死の状態で麒麟の像までやってきたのか、疑問を抱いた……・。



「新参者」に続き加賀が、従弟で警視庁捜査一課の刑事・松宮脩平とコンビを組む。



*加賀恭一郎シリーズ

1・卒業

2・眠りの森

3・どちらかが彼女を殺した

4・悪意

5・私が彼を殺した

6・嘘をもうひとつだけ

7・赤い指

8・新参者

9・麒麟の翼



映画「麒麟の翼」は、TBSドラマと同様で加賀恭一郎に阿部寛、松宮脩平に溝端淳平のキャストで、容疑者の恋人役で新垣結衣が出演しているそうな。

 東野圭吾さんはさすがに当代有数のストーリーテラー、心地よいテンポで物語に惹き込まれました。シロイヌ。

2012123日読了

*「いいね 👍」ポチッとクリック。  
ご協力お願いします m(_ _)m 
ブログ・ランキング参加中。  
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ

2012年1月21日土曜日

鼻っ柱の強いエース堀本律雄さん

常勝監督の川上さんと緊迫の睨みあい
 プロ野球の巨人で入団1年目に新人王と沢村賞を獲得した堀本律雄さんが2012114日亡くなった。76歳だった。※以下敬称略

×  ×  ×



ダッグアウトが俄(にわか)に緊迫した。
あれは新人記者時代の1971年。後楽園球場。
巨人監督は川上哲治だった。V97連覇を目指していたシーズン。試合前、ベテラン巨人番記者たちの輪のなかで談笑していた。そこへ取材の堀本律雄が現れたのだ。
ギョロ目の堀本が川上を捉えた。無言の凝視。
談笑が中断し、川上は視線を返した。
数秒のことだろう。
緊張の睨み合いがあった。静かに火花が散った。
時間がぴたりと止まったように、傍らにいた私は感じたのだった。

*堀本律雄(ほりもと・りつお)
 大阪出身。桃山学院高校から立教大学、社会人の日通浦和を経て1960年(昭和35年)巨人入団。いきなり29勝を挙げ最多勝・新人王・沢村賞を独占した。その後大毎(現ロッテ)で活躍し、1965年に引退。日本ハムなどでコーチを務めた。長嶋茂雄の立教大学の1年先輩。

 堀本と川上――ふたりは投手と監督という間柄だった。
 1960年の入団1年目、堀本は獅子奮迅の活躍をみせた。2918敗、防御率2.00で投球回数は実に364.2イニング。
 が、酷使がたたってか、翌年から成績は降下、2年目の196111勝、1962年は7勝に終わった。
 マウンドでのふてぶてしさ。胸を張り、肩で風切るような歩き方。
 成績が悪くなるに連れチームで浮き上がった。川上とのそりも合わなかったと先輩から聞いた。
 大毎にトレード放出となった。

 1971年の後楽園球場に話を戻そう。
 取材の堀本から頭を下げ、川上に挨拶するところだが……。
 そこに堀本らしさがあったと思う。立場からいえば、常勝監督と一評論家、川上が断然優位にある。が、ぺこぺこ頭を下げることを潔しとしなかったのではないか。強者に媚びず、抗うことを己の生き様としたようにお見受けした。
歯に衣着せぬ評論は、度胸満点だった往年のピッチングを彷彿させた。

 1960年。エースの藤田元司が酷使から肩を痛め、成績は急降下した年でもある。お家の一大事のなか、新人投手が364.2イニングも投げ切った。現在ならローテーション投手の23人前をまかなったことになるだろう。
 堀本律雄の奮投は、チーム総イニングの実に約30%にあたることを記憶に留めたい。

※ランキング参加中。クリックにご協力ください。
※こちらもクリックお願いします。

2012年1月19日木曜日

北京故宮博物院200選:トーハク

神品「清明上河図」を拝せず……4時間待ちに断念!
 旨いラーメン屋さんなら並んでも食べてみますか?
  当ると評判の宝くじ売り場なら並んでも買ってみますか?
  IPAD3が発売されたらアップルストアに並んでも買いますか?
  そしてあなたは何時間が限度ですか?

行列のできる○○イコール価値あるモノ――。
「北京故宮博物院200選」特別展が東京国立博物館(201212日~219日)で開催されている。日中国交正常化40周年。
盛況を通りすぎてめっちゃ混んでいる。
 
北京市にある故宮博物院はその昔、国を治める皇帝が暮した「紫禁城」という城だった。明の永楽帝から清の宣統帝溥儀(せんとうていふぎ)まで24人の皇帝たちが居住した故宮博物院には歴史上の貴重な美術品が集まり、その数180万件のコレクションを誇る。そのうち200件が出品されているが、名品揃いのなかでとりわけ人気が高く名画といわれるのが、北宋時代(960年~1127年)に張択端(ちょうたくたん)の描いた「清明上河図」(せいめいじょうかず)である。中国以外では初公開。

 清明節(現代の45日ごろ。中国では墓参りなどをする習慣がある)の都・開封の風景を、当時の皇帝・徽宗(きそう)のために描いたものとされる。長さ約5メートル、縦24センチ。郊外を右端から目を移していくと、川の流れが豊かになり城門が現れ、都の中心部へ。建物、街を行き交う人、その姿、表情があり、その人の数は773人といわれている。 

 ――なんてもっともらしく資料をもとに書くが、「清明上河図」を最前列でガラス越しに観るには、なんとなんと3時間待ちとのアナウンスがあり、神品を拝むのを諦めたのだった。入館までにたっぷり1時間も並び、虚弱な当方にその体力は失せていた。かえすがえすも残念至極。
 ちなみに「清明上河図」は124日までの限定展示。

・水村図巻=趙孟フ 元時代 大徳6年(1302)
・草書諸上座帖巻=黄庭堅 北宋時代 元府23年(10991100年)
・出水芙蓉図冊=南宋時代(13世紀)
など「神品」を拝めなかったが、みどころは豊富だった。

×  ×  ×

 美術館で静かに絵画と対峙する空間が好み。真のアートラバーじゃない私は4時間待って観ることを避けたが、並んでも観る価値は十分にあると思います。
 半端じゃない行列を覚悟してお出掛けください。
 中国文明の歴史の長さ・深さ・重みをあらためて感じさせられる。
2012117日観覧

 
にほんブログ村
※ランキング参加中。クリックにご協力ください。
※こちらもクリックお願いします。

2012年1月14日土曜日

後藤純男展:そごう美術館

夕日に映え金色に輝く法隆寺全景を描いた「残照」に崇高さが漂っていた――横浜駅東口そごう美術館で「後藤純男展」(201212日~125日)を観る。
後藤純男美術館(北海道空知郡上富良野町)開館15周年、彼の画業60年を記念して開かれる展覧会で、生涯を通じて追及するテーマ、北海道・大和路・中国を描いた大作など38点と素描15点が展示されている。

本展構成
・北海道風景
・大和路
・中国風景

崇高な「残照」のほか、印象に残ったのは南禅寺を描いた「山門雨後」だった。
「雨があがると急に西日が射してきて、山門の向こうが金色に輝きだし、そこに浄土が見えた。その印象を絵にした」といった内容のキャプションが絵に添えられていた。彼の信仰心が浄土を観させたのだろうか。

 後藤純男は1930年(昭和5年)千葉の真言宗のお寺さん、無量寿院に生まれ、13歳から父の跡を継ぐため修行したが、好きな絵の思い断ちがたく、仏道を捨て日本画の世界に飛び込んだキャリアを持つ。
2012112日観覧

※ランキング参加中。クリックにご協力ください。
※こちらもクリックお願いします。

2012年1月12日木曜日

松井冬子展:横浜美術館

美貌と描く絵の乖離に仰天
 昨年大晦日NHK紅白歌合戦のゲスト審査員として出演したとき、和服を襟元きりりと着こなした日本画家、松井冬子さんの美貌につい誘われて横浜美術館にのこのこ出向いたら、その絵に打ちのめされた。女性、動物、花、昆虫、人体の内臓器官をモチーフにして「痛み」「恐怖」「狂気」に迫っているのだそうな。「そうな」と伝聞で書くのは、アート素人の当方に理解できない領域だから。
 一部の絵には、グロテスクな印象さえ持った。
 ゆえに一度ご自分の目で観ることをお勧めします。
横浜みなとみらいの横浜美術館で「松井冬子展―世界中の子と友達になれる」(20111217日~2012318日)は開催されている。

本展構成
・第1章:受動と自殺
・第2章:幽霊
・第3章:世界中の子と友達になれる
・第4章:部位
・第5章:腑分
・第6章:鏡面
・第7章:九相図
・第8章:ナルシシズム
・第9章:彼方

松井冬子(まつい・ふゆこ)
 1974年静岡県森町出身の日本画家(東京芸術大学美術博士)。博士論文は「知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避」。
2012110日観覧

※ランキング参加中。クリックにご協力ください。
※こちらもクリックお願いします。

「平清盛」題字は金澤翔子さん

NHK大河ドラマ「平清盛」アラカルト
タイトル「平清盛」という題字は金澤翔子さんの筆による。
 ダウン症の女性書家で26歳。初めて武士の世を築いた平清盛の生きざまを表現するように、力強く躍動感が感じられる。今、注目の書家とのこと。

 2010年の「龍馬伝」の題字は紫舟さん、そして2011年の「江」は菊池錦子さんと女性が多い。

平清盛ってどんな人?
1118年~没1181年。平安末期、貴族の時代に陰りが見え、乱れたころ、武士の世を初めて作った男。保元の乱、平治の乱で源氏を抑え、1167年太政大臣となり、娘の徳子を高倉天皇の后とし、「平氏にあらずんば人にあらず」といわれるほど権勢を誇った。

平清盛の父は誰?
白河法皇とする説は、大河ドラマを初めて手掛ける脚本家の藤本有紀さんの設定。
最近読んだ若き日の清盛を描いた瀬川貴次の「波に舞う舞う 平清盛」(集英社文庫)でも白河法皇ご落胤説を採っていた。
 忠盛の実子ではないのか。ドラマの忠盛役・中井貴一は好演だが……。
 教えてわかる人!

清盛の生みの母、吹石一恵の演じた「白拍子」ってどんな職業なの?
 平安末期から鎌倉時代にかけて起った歌舞の一種。またその芸人、遊女。男装で踊った。

8日放送の初回視聴率は関東地区で17.3%だったそうな。これは歴代ワースト3位で、昨年の「江~姫たちの戦国~」は21.7%。
歴代の期間平均視聴率
1位:1987年「独眼竜政宗」(渡辺謙主演)39.7
2位:1988年「武田信玄」(中井貴一主演)39.2
 初回は登場シーンの少なかった松山ケンイチ、今後の演技に期待。

※ランキング参加中。クリックにご協力ください。
※こちらもクリックお願いします。