2008年8月31日日曜日

米領事館だった本覚寺

神奈川宿あたり

 4週間のご無沙汰です。「蜘蛛巣丸太」をあまりに更新しないので、臥(ふ)せっているのでは、とご心配をいただいたりした。勝手ながら夏休みをとり、ひねもす北京五輪をテレビ観戦するズボラ暮らしを送っていた。呑気な隠居でも、そろそろ惰眠から覚めねば、額に汗して働いているみなさんに申し訳が立たない。極楽トンボを返上する。
 草野球音の話題は、4週間を経ても、相変わらず幕末~明治維新に留まっている。

×  ×  ×

 ぶらり散歩に出る。住まいの界隈をぶらつく。
 まず足は京浜急行の神奈川駅に向かう。
 神奈川駅は青木橋の袂(たもと)にある。急行も止まらぬ小さな駅だが、東海道五十三次の宿場、神奈川宿のあった場所である。
 東海道は起点の江戸日本橋から7里(28k)、品川、川崎と数えて3番目の宿場で、人の往来は頻繁であった。

 1872年(明治5年)新橋~横浜に鉄道の開通に伴って架けられた跨線橋である青木橋をわたると、本覚寺が見える。
 この寺(横浜市神奈川区高島台1番地の2)は、幕末の横浜開港時、アメリカの領事館だった。
 本覚寺は鎌倉時代に臨済宗の寺として開山されたが、戦国時代に荒廃し、後に1500年頃に曹洞宗の寺として再興された。江戸時代は万病に効く「黒薬」が宿場の名物として売れたという。
 坂を上り、本覚寺に着くと、門前には「アメリカ領事館跡」の石碑は立っている。その近くには、岩瀬肥後守忠震の顕彰碑がある。岩瀬は神奈川(横浜)開港を首唱し、タウンゼント・ハリス(1804―1878)と交渉した役人である。
 1858年日米修好通商条約が締結された。翌1959年、ハリスは本覚寺を見分けし、神奈川の船着場に近く高台にあり景色がよく、対岸の横浜村が見渡せることから、領事館として最適とした。
 
 この付近には、幕末の頃、外国領事館だったお寺が多い。京浜急行神奈川駅から品川に向かい、歩き出せば、程なくイギリス領事館だった浄瀧寺フランス領事館で浦島太郎伝説の慶運寺なども現れる。そのほかオランダ領事館長延寺、宣教師宿舎でヘボン式ローマ字のヘボンがと居た成仏寺も「隣組」である。

 生麦事件で負傷したイギリス人、マーシャルとクラークが生麦から逃げ込んだが本覚寺であり、その治療を施したのがジェームス・カーティス・ヘボン博士(1815―1911)だった。

0 件のコメント: