2010年12月30日木曜日

加藤廣「秀吉の枷(上)」

竹中半兵衛の遺言は天下取りの秘策
 加藤廣の「秀吉の枷(上)」(文春文庫)を読む。「信長の棺」に続く本能寺三部作の第2弾。

「信長の棺」は、信長の家臣で「信長公記」の作者である太田牛一が、本能寺の変で横死した信長の消えた遺体を追う歴史小説ミステリーで、秀吉の出自が摂関家藤原氏ゆかりの丹波の山の民であり、本能寺から南蛮寺へ抜ける秘密の地下通路の存在が明らかにされる――その前提(加藤廣の仮説)で「秀吉の枷」を、読み進まれると、理解が深まると思う。

 物語は秀吉の参謀・竹中半兵衛の死から始まる。今際の際で半兵衛が秀吉に言葉を遺す。「まず申し上げたきは、殿は、あの『覇王』より大きな器の持ち主ということでござる。殿は、いつまでもあの『覇王』の手先であってはなりませぬ」。
 半兵衛の遺言はとりもなおさず秀吉天下取りの秘策であった。
 天正10年(1582年)、備中高松城を水攻めしていた秀吉は、援軍に来るはずの明智光秀の緩慢な動きから謀反の企てを事前に察知する。そして、ある手を打つのだった……。

上巻目次
・第一章:竹中半兵衛死す
・第二章:諜報組織
・第三章:覇王超え
・第四章:天正十年
・第五章:本能寺の変

×  ×  ×

『覇王』とは、デジタル大辞泉をひくと、①覇者と王者、覇道と王道、②武力で諸侯を統御して天下を治める者、とあります。この物語では②の意味で、敢えて竹中半兵衛は信長に対して遣った言葉なのでしょうね。
「秀吉の枷」は秀吉の視点で信長を観ています。天下統一のために手段を選ばず、天皇さえも軽んじ、抵抗する勢力には大量殺戮をもする信長の残忍さに、家臣ながら距離を置いた醒めた目で観ています。
2010年11月27日当ブログに加藤廣「信長の棺(上・下)」を記述。
2010年12月28日読了

人気ブログランキングへ※「草野球音備忘録」はランキング参加中です。投票(クリック)にご協力ください。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ※こちらも、よろしければクリックしてください。

0 件のコメント: