*京急本社(みなとみらい)脇の河津桜__
葉桜…若葉が出始めておりました
見ごろを逸し残念
野村ビル脇きでは緋寒桜でしょうか
慰めるように満開でした笑
自宅近くではコブシの花も咲きました
おやつに桜餅をいただきました
さぁ弥生三月__
*ご訪問ありがとうございます。
「👍いいね!」
以下のボタンにクリックをご協力お願いいたします m(_ _)m
*京急本社(みなとみらい)脇の河津桜__
葉桜…若葉が出始めておりました
見ごろを逸し残念
野村ビル脇きでは緋寒桜でしょうか
慰めるように満開でした笑
自宅近くではコブシの花も咲きました
おやつに桜餅をいただきました
さぁ弥生三月__
*ご訪問ありがとうございます。
「👍いいね!」
以下のボタンにクリックをご協力お願いいたします m(_ _)m
*20日に73歳で亡くなった、プロ野球ヤクルト球団で昭和40年代から50年代に活躍した安田猛さんについてもう少し語りたい。
続 ペンギンはフラミンゴをカモにした__(以下敬称略)
安田猛がヤクルト入団したのは1972年(昭和47年)だった。福岡の小倉高ー早稲田大学ー大昭和製紙を経てドラフト6位。知将三原脩の元でプロとしてスタートを切った。
新人ながらサイドスロー左腕から繰り出す緩急自在のピッチングで巨人王貞治に立ち向かった。対戦成績は14打数4安打1本塁打。翌1973年には15打数1安打1本塁打。
王の打撃成績
1972年 打率 .296 48本塁打 120打点(本塁打王と打点王)
1973年 打率 .355 51本塁打 114打点(三冠王)
全盛期の最強打者をプロ入り2年間 打率1割7部2厘に抑え込んだ。
ペンギン投法がフラミンゴ打法をカモする快投ぶりだった。
『王キラー』の異名をとった。
安田は1972年に7勝5敗 防御率2・08の好成績で最優秀防御率に輝き新人王に選ばれた。翌1973年も連続の最優秀防御率、81イニング連続無死四球の日本プロ野球記録を作っている。
だが、しかし。さすがに世界の王だ。
安田が煮湯を飲ませれたときもあった。
1977年。この年は王貞治がMLBハンク・アーロンの本塁打世界記録を抜く話題で日本中がもちきりだった。
9月3日後楽園球場 巨人対ヤクルト戦。王が鈴木康二朗からついに756号を放ち、ホームランの世界最多記録を樹立した。ときの総理大臣福田赳夫はその偉業を称え国民栄誉賞を創設した。授与式は9月5日だった。
9月4日。一夜明けても興奮の余韻が残る後楽園球場。同カード巨人対ヤクルト戦。延長10回、安田が王にサヨナラ3ランを喫した。その打席まで7回対戦し無安打に抑えていたが、痛恨の一投となった。
「訃報に接し彼(安田)から757号を打ったことを思い出しました」と80歳の王はかつての天敵を悼んだ。
× ×
蛇足ながら……
当時ヤクルト担当記者でした。王さんの757号は安田猛で、754号は松岡弘で神宮球場でした。
印象に残るのは鈴木康二朗の756号です。いつも記者席で観戦しますが、歴史的な一発は後楽園球場右翼席でしかと観ました。間違いなく飛んでくると私じゃなくデスクが予想し陣取っておりました。
序盤の3回に出ました。世紀の大記録となった打球は低い弾道で、右翼前列に着弾しました。序盤の3回。ときに午後7時10分6秒__。
#RIPペンギン安田猛さん
*ご訪問ありがとうございます。
「👍いいね!」
以下のボタンにクリックをご協力お願いいたします m(_ _)m
*プロ野球ヤクルト球団で昭和40年代から50年代かけて活躍した安田猛さんが亡くなった。73歳だった。(以下敬称略)
安田猛の存在を光らせたは、全盛期の王貞治を牛耳ったことだろう。
稀代の大打者を通算打率.254、被本塁打10本に抑えている。
『王キラー』の異名をとった。
・当時のエースVS王(巨人)
平松政次(大洋) 通算打率.370 本塁打25
星野仙一(中日) 通算打率.318 本塁打24
江夏 豊 (阪神) 通算打率.287 本塁打20
一本足の王のタイミングをずらすのが巧みだった。王の右足が上げり静止する直前にクイックで投げたり、静止してからはゆっくりボールを長く持ち(間をとり)焦らして投げたりしていた。
ストラクゾーンの左右高低を自在に使う制球力もあった。ときとしてど真ん中に投じて意表をつく度胸の良さもあった。左打者から球が見えづらいサイドスロー左腕ということも有利に働いた気がするが、最高速度130キロ台の遅い球でよくぞ世界の王を翻弄すると、ヤクルト担当記者は感心して観ていた。
173センチの小柄でズングリ体型の見た目からか、そのプレースタイルは『ペンギン投法』と呼ばれた。
ペンギンはフラミンゴをカモにした。
通算成績=93勝80敗 防御率3・26 最優秀防御率2度、81イニング無四死球のプロ野球記録 1972年新人王
#RIPペンギン安田猛さん
*ご訪問ありがとうございます。
「👍いいね!」
以下のボタンにクリックをご協力お願いいたします m(_ _)m
*『ラウンジ』って何?
正直、初耳でした。
今さら誰にも聴けず Wikipedia でこっそり調べましたら、
・ラウンジ lounge =クラブとスナックバーの中間的位置付けの接待飲食店__と出ていました。
早い話が、ニョショウと御酒をイタダクお店。
白須賀ナニガシという国会議員がコロナ感染拡大で緊急事態宣言中にもかかわらず、高級ラウンジで夜遊びしていたことが発覚、自民党を離党したとの報道があった。
バカに付けるクスリはない。
そのラウンジです。
クラブやスナック、キャバレーはもちろん、
キャバクラもなんとか知っておりますが、
そんなのがあったんですな、
water-business(偽英語ですf^_^;)の世界に。
昔はなかったぞ。
昭和のまんま生きてきちゃってます、拙者。
シニアだからという言い訳はNG、
言葉には敏感でありたい。
ときは令和。
アタマのソフトウエアは常に update しなくちゃと思った次第です。
*ご訪問ありがとうございます。
「👍いいね!」
以下のボタンにクリックをご協力お願いいたします m(_ _)m
*「青天を衝け」__推しは草薙剛の徳川慶喜ですぞ。
日本資本主義の父といわれる渋沢栄一の幕末から明治までを描くNHK大河ドラマが始まった。渋沢栄一役は吉沢亮が演じている。
第1話の冒頭。
馬を駆る慶喜一行を渋沢栄一と従兄弟の喜作(高良健吾)が懸命に追う。馬群が去ろうとしたとき、栄一が叫ぶ。
「すでに徳川のお命は尽きてございます」
ただらぬ言葉に馬を止める慶喜。
「そなた、今なんと申した」
「あなた様は賢明な水戸烈公の御子。もし、もし天下に事があったとき、あなた様がその大事なお役目を果たされたいとお思いならば、どうか、どうか、この渋沢栄一をお取り立てくださいませ!」
しげしげと栄一を見つめる慶喜。強い視線を返す栄一。
「言いたいことはそれだけか」
「否、まだ山ほどございます」
「この者たちを明日、屋敷へ呼べ。これ以上、馬の邪魔をされては困る」
慶喜の側近 平岡円四郎(堤真一)が「うまくいったな」と言いたげに栄一に目配せし、慶喜一行は再び馬を駆り去っていく。
二人の緊迫の出会い。ほんの3分ほどのシーンだが、ドラマのツカミとしては絶妙でした。これから観ようと思いましたから。
巧みな撒き餌、その後ドラマは栄一と慶喜の幼少期から始まりました。
主役をさて置き、なぜ慶喜に注目かといえば、ドラマ「僕の生きる道」「任侠ヘルパー」などを観て草彅剛の演技が単に好みということもあります。
つかこうへいをして「天才」と言わしめた役者ですからね、彼は。
気品と位の高さが漂っていました。「ブラタモリ」のナレーションを務めていますが、あの優しいトーンと別人のようで、台詞の声は威厳があリ重々しい。のちに徳川の時代に幕をおろす将軍らしさを醸し出していました(ちょい褒め過ぎ⁉️)
憑依(ひょうい)の草彅・慶喜を愉しみたい。
× ×
冒頭場面で円四郎(堤真一)が栄一(吉沢亮)に送った目配せが意味があるのだろうね。
*ご訪問ありがとうございます。
「👍いいね!」
以下のボタンにクリックをご協力お願いいたします m(_ _)m
*つらい時に口ずさむ歌がある。
コロナ感染者数も減リはじめ先が見えたと思ったら、
13日23:08福島・宮城で震度6強の強い地震があった。
そんなとき拙者のオススメ__
我慢だ待ってろ 嵐が過ぎりゃ
帰る日もくる 春がくる
『異国の丘』吉田正が大作曲家への道を歩む第1歩となった。
増田幸治作詞・佐伯孝夫補作。
今さら語るまでもないが、極寒の地シベリアで抑留された日本兵が故国への望郷を募らせる歌謡曲である。いろんな歌手が名曲を歌い継いでいるが、福田こうへいが歌っているのを見つけた。
季節(とき)はめぐる
春は必ずやってくる
*ご訪問ありがとうございます。
「👍いいね!」
以下のボタンにクリックをご協力お願いいたします m(_ _)m
*女性蔑視発言で渦中にある東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長は11日辞意を固めた、と主要メディアが報じた。
四面楚歌というかグローバルな規模でバッシングを受けた森さんだから、会長の座は去らざるを得ないところだが、「紀元節」というタイミングに思うところがある。
「日本は天皇を中心としている神の国である」って舌禍もありましたからね。調べてみたら、現職総理大臣であった2000年5月15日の神道政治連盟国会議員懇談会でした。天皇主権ってこと? 大日本帝国憲法かい。今さらながらツッコミを入れる。
2月11日は建国記念日。戦前の「紀元節」。日本書紀に記載されている天皇家の初代 神武天皇の即位日、紀元前660年1月1日を、明治に入り新暦に換算したら、2月11日になったそうです。2021年は皇紀2681年になリます。
皇紀2681年紀元節、森喜朗氏の胸中はいかばかりか‼️
*ご訪問ありがとうございます。
「👍いいね!」
以下のボタンにクリックをご協力お願いいたします m(_ _)m
*妻が孫に手作りしたポケットポシェット__
黒と緑の市松模様とくれば
ご存知「鬼滅の刃」
竈門炭治郎の羽織の柄だよね
小4と小1の孫も大好きなキャラクター
100均で見つけた生地をミシン掛けしたものです
ネットでも購入できるけど
手作りには愛がこもっているじゃありませんか
*ご訪問ありがとうございます。
「👍いいね!」
以下のボタンにクリックをご協力お願いいたします m(_ _)m
*関東地方に4日『春一番』が吹きました。1951年(昭和26年)統計をとり始めて最も早かったそうです。
もうすぐ春ですね
恋をしてみませんか
『春一番』といえば、キャンディーズのヒット曲が真っ先に思い浮かびます。
ついで一番つながりで
今は亡き竹内結子さんが劇団ひとりと寺田心と出た『サッポロ一番』
さらにCMからの連想で
満島ひかりが旨そうに飲む『キリン一番搾り』
ガキのころから耳に残る
『カステラ一番』電話は二番
文明堂のCM
これはちょっとズレますが
一番高木が塁に出て
二番谷木が送りバント
坂東英二が歌った「燃えよドラゴンズ」
なんて中日球団応援歌もあったけ
「二番じゃダメなんでしょうか」と蓮舫さん
なんでも一番に勝るモノなし‼️
以上、愚にも付かぬ雑文でした m(_ _)m
*ご訪問ありがとうございます。
「👍いいね!」
以下のボタンにクリックをご協力お願いいたします m(_ _)m
*近くの鮮魚店が惜しまれつつ閉店した。
『魚勝』__20年近く週1程度利用していた。
新鮮で美味い魚を提供する魚屋と評判だった。
スーパーより値は張るが、それ以上に満足する味だった。
特にマグロは生の本鮪のみの扱いだった。
店の自慢だし、矜恃だったと思う。
魚勝は、横浜の築地ともいえる県内外の魚の集散地、中央卸売市場の至近にあった。タレント出川哲朗さんの実家、老舗海苔問屋「蔦金商店」にも近い。横浜駅から歩いて15分ほど。
店長の体調不良が店を閉める決断になったそうだ。
1月30日の土曜日が最後の日となった。
なじみのお客さんが大勢集まった。
最後となる本鮪の赤身を味わいながら、閉店を惜しんだ。
*ご訪問ありがとうございます。
「👍いいね!」
以下のボタンにクリックをご協力お願いいたします m(_ _)m