2007年9月29日土曜日

味のある池波正太郎

 横山秀夫から池波正太郎へ飛ぶ。
 最近とんとご無沙汰だが、池波正太郎*が好きだ。「鬼平犯科帳」(文春文庫)「剣客商売」(新潮文庫)「仕掛人・藤枝梅安」(講談社文庫)の3大シリーズは読んでいる。なかでも「鬼平」がいい。以下は1993年1月(平成5)大衆かわら版に掲載した小欄を、厚顔にもそのまま再現する。「味のある鬼平シリーズ」という見出しがついている。

×  ×  ×
 「さらば鬼平」が売れている。池波正太郎の「鬼平犯科帳24」(文藝春秋)は文庫部門のベストセラー1位(三省堂神田本店)。時代小説作家の池波さんが亡くなったのは、1990年(平2)。24巻は鬼平シリーズ最終の巻となる。雑誌「太陽」(平凡社)でも2月号は、池波正太郎さんの特集を組んでいる。死して4年、ちょっとしたブームだ。
 鬼平とは長谷川平蔵の愛称で、火付盗賊改(ひつけとうぞくあらため)の長官だ。優れた剣さばきと鋭い勘ばたらき(推理)で、盗っ人たちと対決、難事件を解決する。先代の松本幸四郎さん(のちの松本白鸚)や、その息子の中村吉右衛門さんがテレビで、粋に人情たっぷりに演じている。
 鬼平が火盗改の長官の座に就いたのが42歳の時。田沼意次の賄賂政治が終わり、松平定信の寛政の改革が始まった。徳川11代将軍、家斉の時代。実在の人物だ。以後8年間務める。剣は一刀流。愛刀は父から譲り受けた粟田口国綱(あわたぐちくにつな)。四百石の旗本としては行儀の悪い寝たばこが癖。銀煙管(ぎんぎせる)も父の遺品。若い自分は“本所の鉄”(幼名鉄三郎=鉄三郎)といわれる不良だった。
 市井に通じた酒食も魅力だ。白粥に梅干が朝の定番。兎汁(うさぎじる)や軍鶏(しゃも)鍋の肉食もいける。喜楽せんべい(もち米を薄く軽くカメの形に焼き、上質な白砂糖をぬったもの)も好物。シリーズに登場する料亭・料理屋は50軒、そば屋36軒、茶店34軒、菓子舗26軒もあるそうだ。まさに“鬼平料理帳”である。
 鬼平オタクである。シリーズはすべて読んだ。文庫1~24巻まで収められている作品は、長短編合わせて132に及ぶ。1968年(昭43)に登場して以来、いまだに読者の支持を得る。最近、“前世”は鬼平ゆかりの人間ではないかと思うほどだ。だれだい、お縄になった盗賊じゃないか、と悪口を言うのは。

×  ×  ×
 小欄から14年も経つ。池波作品を読み直してみたいと思っている。新たな発見があるかもしれない。
 球音が読んだ鬼平関連本は、
「鬼平犯科帳の世界」
「鬼平料理長」
「鬼平犯科帳」お愉しみ読本(いずれも文春文庫)など。

*池波正太郎(いけなみ・しょうたろう):1923年(大正12)~1990年(平成2)。下町浅草生まれ。幼い頃からの映画好き。兜町の株式仲買商の店員、戦後は東京都職員を経験した。1960年に「錯乱」で直木賞を受賞。食通、映画評論家として有名。

0 件のコメント: